当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

【2022.1】つみたてNISA&ジュニアNISAパフォーマンス集計結果【24ヶ月目】

NISA
この記事は約7分で読めます。
王冠すずめ
王冠すずめ

毎月積立しているNISA口座の定期チェックです。

2022年1月のNISA口座の記録です。

開始時期
つみたてNISA
2020年2月~
ジュニアNISA
2020年10月~
コロナショック前後から各NISA満額で積み立てを始めました。振り返ってみると、時期的には最高のタイミングだったと思っています。
現在も積み立て継続中で今後もなんとか継続していきたいと考えています。

NISA講座では基本的に投資信託を中心に定期購入しています。

一部日本株も混じっていますが、最初に色々試したものの名残で、今後個別銘柄を増やす予定はありません。

24ヶ月目のパフォーマンス

口座保有銘柄入金額/月累積買付金額時価評価額損益額(%)
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 6c5eba05aad58005cbf794c5562521b5.jpg・eMaxis Slim米国株式(S&P500)
・eMAXIS Slim先進国株式インデックス
・28,333円
・5,000円
799,996円1,140,296円+340,300円
(+42.54%)
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: c3b160f45a8c45b3ccedbe1893cf6891.jpg・eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
・国内個別株
・66,666円
・-
・1,508,032円
・91,960円
・2,058,794円
・109,900円
・+550,762円(+36.52%)
・+17,940円(+19.50%)
合計99,999円2,399,928円3,308,990円+909,002
(+37.87%)

24ヶ月目の損益

NISA口座を運用開始してからの含み益は90万円と先月と比較して+24万円の結果となりました。

飛躍的に数字が伸びているように見えますが、先月に多少の調整後の最高値奪還したためです。

結局のところ、2021年もS&P500指数は右肩上がりの1年でした。

昨年度の年間リターンは約27%高と大幅上昇という結果に終わっています。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の年間チャート

来年にかけては米国株も弱含むと予想する声も聞かれますが、一定の値下がりは長期投資にはメリットと考えて、引き続きS&P500連動型を淡々と買い増していく姿勢は変えません。

王冠すずめ
王冠すずめ

S&P500は最強指数!

eMAXIS Slim 先進国株式インデックスファンドの年間チャート

ついでに毎月5,000円だけ買っている先進国株式です。

設定当初からそのままになっています。

目論見書より引用

アメリカの比重が70%超あるので、パフォーマンスとしてはS&P500とほとんど変わらないですね。

オルカンでもよかったのですが、中国と日本は外したかったのでこのファンドを選んでいます。

参考:オルカンの構成比率

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 9b7d685e223b11fe62995c95ca98cb61.png

NISA口座方針

「長期・積立・分散」
・つみたてNISAは老後資金
・ジュニアNISAは教育資金
・S&P500で各口座の満額入金に耐え続ける!

基本的に毎月投資信託を買い付けるようにしていて、eMAXIS Slimシリーズを愛用し、コアとなる部分をS&P500指数連動型に選んでいます。

よく、全米か全世界のどちらが良いかと比較対象の話題が定期的に出てきますが、「株式の中心は米国」「米国が傾けば全世界が傾く」と信じて契約当初にままにしています。

現在のPFでの長期期待リターン

各ファンドの平均リターン

eMAXIS Slim S&P500:6.78%

eMAXIS Slim 先進国株式インデックスファンド:6.17%

やさしい投資信託のはじめ方より引用)

つみたてNISA口座:年40万×20年=800万円 【運用期間】20年(とりあえず)

ジュニアNISA口座:【積立期間】80万×4年=320万円 【運用期間】15年

つみたてNISA口座

想定利回り6.688%は各利回りと入金額の割合を計算した数字にしてあります。

現在の投信を割合を変えずにつみたてNISAを満額で20年間運用すると、将来的に1,600万円を超える計算です。

金融庁:資産運用シュミレーション
ジュニアNISA口座

ジュニアNISAは積立期間が4年で総額320万円を入金後、11年そのままにしておく(合計運用期間15年)で計算すると、最終的には750万円と試算が出ました。

どちらの最終リターンの金額は信託報酬などの手数料は計算に入れていませんので、若干少なくなります。

NISA用口座はどこが良いの?

私がインデックスファンドを突っ込んでいるNISA口座は(最近改悪が激しい)楽天証券で保有しています。

楽天証券はこれまで保有投信の額に応じてポイントのキャッシュバックを行っていましたが、今後は規定の金額に到達後初回に限り配布するようになりました。(2022年3月から)

そのため、今からつみたてNISAを始める方であれば、SBI証券の「SBI・V・S&P500インデックスファンド」がオススメです。

楽天証券の「eMAXIS Slim S&P500」より信託報酬が安く設定されていますので、長期投資をするならばこちらが良いでしょう。

私はNISA口座こそ楽天証券ですが、毎月SBI証券の「SBI・V・S&P500インデックスファンド」をクレカ投資しています

この投資信託はクレカ投資対象なので、ポイントが付与されます。

手数料最安・ポイントが貯まると良いことずくめの投資信託「SBI・V・S&P500インデックスファンド」はSBI証券のみの取り扱いになりますので、この投資信託を買うためだけに証券口座を開く価値はあります。

現在「SBI証券」と三井住友カードとのタイアップでスタートダッシュキャンペーンでお得に積立ができるので、ぜひ検討してみてください。

NISAは始めたほうが良いの?

長期間貯めておくなら資産運用も考えなければいけない時代

NISA制度は2018年から開始された「少額投資非課税制度」です。つみたてNISAは年間40万円を上限に最長20年間、ジュニアNISAは年80万円までを2年間(2024年まで)、投資信託を積み立てる国の制度です。

通常、投資で出た利益の20.315%は税金で持って行かれてしまいますが、このNISA制度を活用することによって税金が非課税になる制度です。この制度の開始から3年ですが、既に300万口座を突破して老後資金作りに励む人が急増しています。これまでの貯金や保険に代わり今後は蓄財のスタンダードとなり得る可能性を秘めた制度です。

NISAは世界経済の長期的な成長に乗って、安定的に資産を増やしていく方法です。長期的に積み立てれば暴落リスクも最小限に抑えることができますし、資産増加のメリットも享受できます。

将来の教育資金などを確保するのにも十分利用価値のある制度です。

基本的にNISAで運用するのは投資信託、つまり株式です。手数料が割安で成長性が見込める銘柄を選定すれば長期間の運用で年平均5%以上の成長率が見込めます。

特に子育て世代では教育資金の確保に資産運用を始める方も多くなっています。もし、子どもの教育資金確保が不安なら、無理の無い少ない金額から初めても良いのでは無いでしょうか。

NISAを始めるのにオススメな証券会社!

現在つみたてNISAやジュニアNISAを新規で始めるなら、SBI証券と三井住友カードの組み合わせ一択です。

以前は楽天証券も使いやすくオススメでしたが、付与ポイントの改悪により魅力が激減しました。

さらに、SBI証券でのみ取り扱いの商品「SBI・Vシリーズ」は現在出回っているS&P連動商品の中で手数料最安で、最もオススメな商品です。

トップへ戻る