オノマトペとは
オノマトペ(onomatopee)とは、擬態語・擬声語・擬音語・擬情語の総称で、もともとはフランス語からきています。
これらの言葉は、実際の音ではなく、実際の音を模したり、状態を直感的に把握したりして象徴化した言語です。
例えば、擬音語は音を描写した言葉で、「ゴクゴク(水を飲む音)」などがこれにあたります。
擬態語は実際の音は無いが、状態や動作などを表現した言葉で「キョロキョロ(周りを見回す動作)」や「シーン(静かな状態)」なそがあります。
ちなみに、日本を代表する絵本作家の谷川俊太郎さんは、オノマトペにことを「おとまねことば」「ありさまことば」 と表現しています。
子どもはオノマトペを良く使います。例えば、「ブーブー(車)」「ぽっぽ(ハト)」など、名詞で使われることが多いのが特徴です。
そんなこともあってか、赤ちゃん言葉のイメージを持たれている方も少なくありません。
しかし、赤ちゃん言葉でかたづけるにはもったいない。
実はオノマトペは私たちが思っている以上に便利な言葉です。
ただ、日常生活に馴染み過ぎているが故に、あまり注目されることはありません。
例えば、雨が降っている状態を誰かに伝えようとした場合、オノマトペを使うことで細かい情景などのニュアンスを伝えることができます。
弱い雨が降っている場合は、
雨が「シトシト」と降っている。
強い雨の場合は、
雨が「ザーザー」と降っている。
このように、オノマトペを使用することで、長々と説明する必要がなく簡潔に伝えることができる上に、聞き手側もどのような状態なのかイメージがしやすくなるというメリットがあります。
つまり、子どもが使いやすく、大人にも細かく情報の共有が出来る言葉、それがオノマトペなんです。
子どもとオノマトペ
「2・3歳児の言葉は単語や短いフレーズを一言で言い切るという特徴があり、話し言葉全てがリズミカルに聞こえるという傾向があった。子どもたちはその場の気分を短い言葉で表現し、それを繰り返すことによって拍節的な時間単位を作り出す。同時に呼吸を整えるという音楽的表現のための基礎的なルールを毎日の生活の中で着実に学習し楽しんでいた。そしてリズミカルな言葉のほとんどが動作を伴っていたことは言葉の発声が動きを組織づける証明となる。
藤田笑美子「保育園2歳児クラスで観察された話し言葉と歌の中間形式」日本保育学会第43回大会研究論文集(1990)より
子どもにオノマトペを教える最大のメリットは、身体表現が豊かになることです。
オノマトペはその強い表現力から単語だけでも説明できるという特徴があります。
オノマトペを使った短いフレーズを一言で言い切ることで、話し言葉が全てリズミカルになります。
リズミカルに発せられた表現は音楽的であり、同時に身体表現としても表れる。
つまり、オノマトペを学ばせることは子どもの身体表現を豊かにするということです。
絵本とオノマトペ
子どもにオノマトペを学んで、身体表現が豊かになるために有効なのが「絵本」です。
最も動きを引き出しやすいのはオノマトペ絵本である。
古市久子「こどもの動きを引き出すオノマトペ絵本」より
絵本は子どもが文字と初めて出会う場です。
子どもは大人から絵本の読み聞かせをしてもらう中で文字を覚え、表現を覚えます。
表現を豊かにするオノマトペと、言葉を覚える絵本。
最も効率よく子どもの成長を促すのがオノマトペ絵本なんです。
カテゴリー別
カテゴリーを分類するにあたり、
を参考にしています。
絵本に使われているオノマトペは10種類にカテゴリーに分類することができます。
カテゴリーにはそれぞれ特徴があり、どのオノマトペに触れさせるかで伸ばせる能力も異なります。
1、音・声の再現
音・声の再現とは、人間の声以外から出た言葉を表したものです。
音や声を表現したオノマトペが使われているものがこのカテゴリーに入ります。
例えば、動物の鳴き声や楽器・演奏の音、自然の音、ものが出す音、乗り物が走る音などが該当します。
音や声を表現したオノマトペは、子どもにとって理解しやすく、大人も意味を共有しやすいという特徴があります。
2、様子の描写
様子の描写は、音の無いもの、または、聞こえないものに対して表したものです。
聞こえないものに対して、その状況をそのものがもつ感覚で表現したオノマトペがこのカテゴリーに入ります。
例えば、怖がっている様子、急いでいる様子、歩いている様子、物が動く様子、話をしている様子、物が変化してく様子、循環の様子、伸び縮みする様子などが該当します。
3、イメージの表現
イメージの表現は、2番目のカテゴリー「様子の描写」よりも、もっと感覚的で形の無いものを目に見える、あるいは音に聞こえるように表現したものです。
これは、ユーモアや感性で子どもの心を引き付けるオノマトペが特徴です。
動物の鳴き声を組み込んだもの、動きに動物のイメージを合わせたもの、電車が走る音と犬のイメージを合わせたものなど、異なるイメージを上手く組み合わせて表現したオノマトペです。
4、言葉遊び
言葉遊びは、オノマトペにストーリーの意味を持たせるよりも、言葉のリズムや楽しさを味わう絵本がここに含まれます。
子どもたちのオノマトペに対する感心は高く、言葉遊びのオノマトペは読み聞かせの途中からすぐに、子どもの口からオノマトペが飛び出してくることがあります。
聞いているだけでなく、全身で言葉を体験するのがこのカテゴリーの特徴です。
清音と濁音を対比させたものや、言葉の調子でどんどん付け加えたもの、調子にのせて囃し立てるものなどがあります。
5、動きを表す
動きを表すものは、歩く様子だったり、ダンスなど運動する様子をオノマトペで表したものがこのカテゴリーに含まれます。
6、大小・速遅・重軽
例えば、早い時計を比べたオノマトペ、動物が水たまりに入る時に聞こえる水の音の違いを表現したものなどがこのカテゴリーに含まれます。
やぎのブッキラボー 3きょうだい (世界の絵本コレクション)
7、珍しいオノマトペ
普段聞き慣れなかったり、突然口をついて出てくる物や、何かしらから着想して生まれるものなどがあります。
このカテゴリーは、絵を見つつ楽しむという絵本ならではのオノマトペが出てくるのが特徴です。
8、オノマトペ図鑑
ものの名前や様子、心の様子、音や声など、多くの絵が描かれていて、絵の横にオノマトペが並んでいるものをこのカテゴリーに分類してあります。
オノマトペ図鑑とは、いわゆる辞書の子ども版のようになっているのが特徴です。
また、ストーリーを展開しつつ、多くのオノマトペを紹介しているものも存在します。
どんぐりくんの ことばえほん ぼーる ころころ ぽーん (講談社の創作絵本)
9、予期・期待・連想
このカテゴリーのオノマトペは非常に効果的に使われているのが特徴です。
オノマトペが次の動きを予測させたり、連想させたりするもの、期待を呼び起こすものがここに含まれます。
あるオノマトペが出てくると、次のページにいくという仕組みのオノマトペ絵本があります。
この仕組みは次に何が登場するのか、子どもが本を読み進める楽しみを倍加させます。
10、心の状態
このカテゴリーは、登場人物の心の状態を表現するオノマトペが出てきます。
オノマトペ絵本全体から見て、このカテゴリーのオノマトペが登場する割合は非常に低いのですが、絵本に登場する主人公に共鳴する大事なことなので外せない種類です。
親子の関係を表すものや怒っている様子、ゆったりとした心を表現するオノマトペがあります。
月額1000円で絵本の定期購入ができる!
子どもの成長に合わせて厳選された世界の絵本が月額1000円(+送料200円)で毎月届く定期購入サービスです。
この金額、以外とオトクで、通常1冊1500円~2000円の本が届きます。
買うより安い!定期購入がオススメです。
対象年齢は15ヶ月~7歳までと豊富なラインナップです。
世界の絵本で多様性を学ぶ
30ヶ国を超える国と地域から選び抜かれた絵本が日本語翻訳になって毎月届きます。
なかなか日本以外の絵本に触れる機会は少ないので、様々な国と地域の、文化、色彩、考え方にふれて国際的な感覚を養うには良いサービスです。
しかけ絵本が充実!
しかけ絵本や飛び出す絵本も届きます。
子どもたちが指先を動かしながら楽しめる参加型絵本は、“つまむ、ひっぱる”という行動が刺激を与え、脳の活性化につながり、子どもたちの知的発達も期待できます。
参考論文・書籍・サイト
藤田笑美子:保育園2歳児クラスで観察された話し言葉と歌の中間形式,日本保育学会第43回大会研究論文集(1990)
古市久子:こどもの動きを引き出すオノマトペ絵本,東邦学会誌第43巻第2号抜刷(2014)