当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

【成長の節目】赤ちゃん・子どものお祝い行事一覧

育児
この記事は約13分で読めます。

赤ちゃんや子どもの健やかな成長とこれからの健康を願って、昔から節目ごとにお祝いをしてきました。

命名式・お七夜 -生後7日目-

お誕生のお祝いと名前のお披露目

命名式とは、産まれた赤ちゃんの名前を家族や親族を招いてお披露目するイベントです。また、赤ちゃんが産まれた日から数えて、7日目がお七夜(おしちや)です。

お七夜の歴史は古く、平安時代からあった習わしのひとつで、名付け祝いとも言います。

この日までに、考えておいた名前を赤ちゃんに名前をつけて、命名書に名前を書いて部屋に張り出し、家族やお世話になった方たちで祝い膳を囲んで赤ちゃんの誕生と名前のお披露目をしてお祝いします。

このお七夜ですが、以前は父方の祖父が親族や嫁実家を招いておこなわれていました。

昔は産まれてからすぐに亡くなってしまうことが多く、無事7日目を迎えることができた赤ちゃんを喜ぶお祝いとして行われてきた歴史があります。

そんな意味合いもあり、現在の医療の発達もあって新生児の死亡率はほとんど無い現状から、お七夜自体を行わない家庭も増えています。

そもそも、現代の出産環境を考えると難しい現状があります。産院を退院するのは自然分娩で出産後5~7日後です。ママと赤ちゃんが退院直後というのは体力が回復していません。

その時期に大勢の方を招いてもてなすのは難しく、健康面に関しても決して好ましいとは言えません。

そのため、大々的にお祝いを行う必要も無いという考え方も多いようです。

実際には、それぞれの親を招いて内々で祝杯を挙げる程度にする家庭がほとんどのようです。

お七夜を行う日取りも、決して7日後にこだわる必要はなく、母子共に体調の回復を待ってからお披露目する方が現実的です。

 

命名書の書き方

現在は、手書きの命名書をネットで簡単に注文することもできます。デザインも豊富で、カラフルな色紙タイプや掛け軸になったタイプも人気です。

意外にも実店舗での取り扱いもしていて、我が家の近所にある西松屋や赤ちゃん本舗にもおいてありました。(産まれる前はベビー服などの用意で全然目に入りませんでしたが…)

また、「自分で書くのはちょっと…」と思われる方は、パソコンでサクッとプリントアウトする方法もあります。

完全無料の子供の名前決め・名付け支援サイト「赤ちゃん命名ガイド」

⇧ こちらでは、命名書を自分で印刷できます。

赤ちゃん命名ガイドの使い方

  1. 命名書のテンプレートを選ぶ
  2. 日付や名前の記載事項を記入する
  3. プリントアウト

簡単3ステップで命名書を作成できます。

一度お試しで作ってみると、実際に作りたい命名書のイメージが湧きますよ!

 

なかなか自分で書くのはハードルが高いと思われる方は、見栄え良く毛筆の命名書を作ることができますのでおすすめです。

作った命名書はどうするの?

昔ながらの方法だと、命名者がお七夜の際に持参して部屋に張り出していました。

現在はお七夜を待たず、産院のベッドに張り出しているご家庭もあるようです。

また、命名書を飾っておく期間の決まりは特になく、

  • 出生届を出した後(約2週間)
  • お宮参りを終えた後(約1ヶ月)

次のイベントを区切りとして片付ける家庭が多いようです。

一般的に片付ける際はへその緒と一緒にしまっておきます。捨ててしまっても問題はありませんが、せっかくですのでアルバムと一緒に都度見えるようにしまっておくのも良いかもしれませんね。

お宮参り -生後1ヶ月頃-

氏神様(うじがみさま)へ初参拝をします。

産土神(うぶすながみ)をもうで、新しく氏子(うじこ)となる赤ちゃんを氏神様に引き合わせるのがお宮参り(おみやまいり)です。

昔は穢れ(けがれ)とされたお産の忌開けの儀式でしたが、現在では無事に生まれたことを感謝して、これからの健やかな成長を願う行事として行う家庭が多いようです。

お宮参りは赤ちゃん誕生後、男の子なら31日目、女の子の場合は33日目に行います。(地方の風習によって異なります。)

近くの神社に参拝してお祓いをしてもらうのが一般的です。参拝日は特にこだわらす、参拝は天候が良くて、ママと赤ちゃんの体調の良い日にすれば良いでしょう。

ちなみに、我が家の場合は地域の氏神様でなく、安産祈願をしてもらった神社に、無事出産した報告も兼ねてお宮参りをさせてもらいました。

我が子は夏産まれだったので、気候が涼しくなるのを待ってお参りをさせて頂いたので、遅い報告となりました。

 

お宮参りではどんなことをするの?

一般的にお宮参りはパパ・ママの親も参加します。そのため、家族の都合も加味しなければいけませんので、スケジュール調整はしっかりとしておきたいものです。

赤ちゃんの抱っこは父方の祖母

お宮参りの作法としては、赤ちゃんを抱くのは父方の祖母とされています。

これは、母親が忌明けが済んでいないことが理由です。そのため、母親の代わりに父方の祖母が赤ちゃんを抱いてお詣りします。

お詣り

神社への参拝は

  • お参り
  • ご祈祷を受ける

この2つの方法があります。

お詣りだけの場合ですと、通常の神社の参拝と同様に、お賽銭を入れて「二礼、二拍手、一礼」のお詣りをして終わりです。神主が常駐していない地域の小さい神社ではお詣りだけで済ませます。

ご祈祷を受ける場合には、神社のホームページでお宮参りの実施日を確認しておいてから参拝に参りましょう。

祈祷料はあらかじめ白い封筒または祝儀袋(紅白、蝶結び、のしなし)に入れます。

祈祷料(初穂料・玉串料と呼ぶところも)は一般的に5000円〜1万円です

表書きは、上段に「御初穂料」または「御玉串料」(神社のホームページで確認しておきます。)と書き、下段に赤ちゃんの名前を記載しておきます。

お宮参り当日、神社に到着したら最初に社務所でお宮参りの旨を伝え、あらかじめ用意しておいた封筒(または祝儀袋)を渡します。

人気の神社の場合は、数組いっぺんにご祈祷を行いますので、時間になるまで待合所で呼ばれるのを待ちます。

赤ちゃんの服装

お宮参りの赤ちゃんの正式な服装は白羽二重の内着に祝い着をかけた和装ですが、最近ではベビードレスやカバーオールの上に祝い着を掛けるスタイルが主流のようです。

祝い着のデザインには男女で違い、男の子なら鷹、虎、龍、兜などの強そうなイメージの柄を。女の子なら鈴、蝶、手鞠などの華やかな柄が選ばれます。

ちなみに我が家では和装のロンパースを着せて、祝い着はレンタルしました。この祝着は後々七五三の時に仕立て直して使うので、各家庭の都合で選んで貰えばいいかと思います。

お宮参りの写真は別日に済ませましょう

お宮参りの記念写真はお参りとは別の日に撮るのが良いでしょう。

当日は親族も集まるし、慣れないことが多いのでバタバタになりがち。

赤ちゃんも長時間の外出は体力的にも難しいので、撮影などの予定は分散したほうが無難です。

お食い初め -生後100日目or120日目-

食べ物に困らないようにと祈願するのがお食い初め(おくいぞめ)です。

お食い初めは生後100日目、または120日目に、赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて行うお祝いです。

正式には漆塗りの膳とお椀などを揃え、尾頭つきの鯛など、一汁三菜の料理を用意しますが、しきたりにこだわらず、その家庭なりのメニューでお祝いするのが良いでしょう。

ちなみに我が家は、お宮参りとお食い初めを同日に行いました。そのため、お宮参りの神社近くの飲食店で、「お食い初めプラン」のある飲食店を予約しました。

全部用意してくれるので、楽ちんです。

 

自宅でお食い初め

パパ・ママと赤ちゃんで内々でお食い初めをしたい方には「お食い初めセット」というサービスもあります。

どちらも記念になりますし、赤ちゃんのお祝いをする上でご家庭のスタイルで選んでみるのもいいかもしれません。

初誕生 -生後1年後-

満1歳の誕生日を祝う

赤ちゃんの満1歳の誕生日をお祝いする行事です。

正月にひとつ年を重ねる数え年が一般的だった日本では、欧米のようにお誕生日を祝う風習はありませんでしたが、1歳を迎えた初誕生だけは盛大だけは盛大に祝う習わしがありました。

初誕生を祝ってついた餅を赤ちゃんに背負わせたりします。

初節句 3月3日・5月5日

桃の節句、端午(たんご)の節句にお祝い

子どもが始めて迎えるお節句が初節句(はつぜっく)です。

・女の子…3月3日(桃の節句)

・男の子…5月5日(端午の節句)

初節句はどちらも平安時代には行なわれていたもので、子どもの健康と厄よけを願った行事です。

女の子には雛人形、男の子には武者人形や鯉のぼりを飾ります。

七五三 3歳5歳7歳

健やかな健康を祈る儀式

3歳、5歳、7歳の11月15日に神社に参拝して、子どもの成長を祈ります。

その後に、内輪で祝宴を開くことが多いようです。

男の子と女の子の年齢についてのしきたりは、地域によって違います。

数え年で祝うところもあります。

おわりに

生まれたての赤ちゃんは1年のうちにお祝い事が盛りだくさんです。その行事の1つ1つが昔から行われていて、それぞれ大切な意味をもっています。

これから大きく成長して欲しいと想うパパ・ママ・その家族の願いを込めて、お祝いをしてあげて赤ちゃんが大きくなった時に思い出としてお話してあげられるとベストですね。

この記事を書いた人

整形外科勤務の白衣の肉体労働者。理学療法士の視点から子育てに関する情報を発信する予定が最近は投資関係の話題ばかり。最近はブロックチェーンゲーム「Walken」の内容を中心に発信。

チーポリをフォローする
育児
シェアする
ベビセフ
トップへ戻る